2023年4月2日日曜日

早い春

 高冷地の原村でも季節の進行が早いと感じます。日1日と春らしくなっています。

 工房の周りでは早春の花が咲き始めています。



アズマイチゲがこの季節真っ先に楽しませてくれます


カタクリはいつもは4月中頃の花なんですが、今年はそろそろ開きそう


サクラソウも早々と葉を出して来ました


ギョウジャニンニクも食卓を賑わせてくれます


それはそうと、
 ウォールナットの手ぬぐい額が出来上がったので、手持ちの手ぬぐいを入れてみました。


手ぬぐいの一部を入れています。生地が表面に出るようにセットしましたが、通常はアクリル板の中に収めるようになります。



2023年2月12日日曜日

クルミのテーブル

 3年ほど前、敷地の中で伐採されたというクルミの木を製材所で板にした。その後、お客様のところで桟積み乾燥されていた。その木を使って、去年の春テーブルの製作を依頼されたが、諸事情でなかなか製作に入れず、年を跨いで今日やっと納品することが出来た。

 

長手方向1400mmで4人掛けのテーブル


天板は共木の板2枚を張り合わせ


概ね点対称で、木の太さを有効に使って、なるべく広く組み合わせた。


2月11日前後は大雪に見舞われる事がよくあるけれど、今回もこの冬一番の大雪で、25cmほど積もっただろうか。

道の状態が心配だったが、

朝一番、玄関前

除雪後天気も良くなり、今日は除雪された道はすっかり雪が融けた。おかげで順調に納品させていただいた。



2023年2月3日金曜日

小物入れ

  「こんなものが欲しい」ということで、作ってみました。
事務机の上のこまごましたものを整理して使いやすくする等です。数ヶ月お待たせしましたが、どうにか形になって使っていただきました。

形が様々な事務用品をアクセスしやすく整理するのは大変かも。



奧は書類立て


2023年1月13日金曜日

散策

  年が明けて、はや一月も半ばになりましたが、年末とは変わって雪の少ない正月になりました。暖かさに誘われて、買い物のついでに近くの小泉山に行ってきました。ゆっくり行って往復1時間ほど、運動不足解消に程よい場所です。

 

 登り始めから雪のない道です。

 

北斜面が間伐されて伐採されたアカマツやコナラなどが残っています。

 

今日はどんよりして甲斐駒がうすぼんやり、写真では見えませんよね。

富士山もどうにか見えているんですが。

最後の急登です。

山頂からは八ヶ岳がよく見えました。

浅間神社まで足をのばしました。
江戸時代に富士山のお釜を模して穴を掘り下げて小さなお宮を作ったそうです。

 

暖かくなって、自分の家の周りとは違ういろいろな草花が咲き始めるのが楽しみです。今年も足繫く通いたいと思います。



2022年12月13日火曜日

初積雪

  天気予報で雪になりそうだというので、タイヤ交換や除雪機の点検など、昨日のうちに慌てて済ませておいた。
そうはいっても、まだ大したことはないだろうと思っていたが、意外にしっかり雪が積もった。まだ根雪にはならないと思うが。