10cmほどの丸時計を幾つか作ってみました。その一つ、
箸もアサダや黒檀を久しぶりに製作、木の葉の栞、菓子楊枝も充実してきました。
高原の工房市は8月12日(火)、13日(水)、八ヶ岳自然文化園で行います。
深山工房の折に触れての様子をお伝えします。
DELTAのバンドソーを20年以上使ってきた。最近、時々動かし始めの動きがおかしいかなと思っていたが、今回スタートスイッチを押しても全く動かなくなった。
まずケーブルを疑い、電源プラグをチェックした。2本のうちの片側が外れかけていたので、接続をやり直したが、相変わらずスタートしない。
次にスタートスイッチを疑ったが、モーターとの関係がわからなかったので、モーターへの入力線を確認した。
下のボックスの前後のカバーを外すと、モーターのラベルと配線のボックスと思われるものが見えるようになった。
![]() |
モーターの仕様と配線のラベル |
![]() |
モーター配線図 |
![]() |
スイッチの配線部が見える。 |
![]() |
下のパーツの接点のひとつが短い |
以前製作したサイドテーブルの天板の修正をした。
外形の一部修正と落下防止の土手をつけるというものだ。お盆のようですね。
作業はウォールナットの棒を周囲に貼り付けることにした。
まず、4本の角棒を作った。しかしこれでは天板の木端(こば)方向の伸び縮みに対応できない。
そう思って、天板の小口に近い場所の土手棒を天板の木目に合わせて作り直した。
これで土手棒にかかるストレスが小さくなるはずだ。